旅行日誌岐阜の山奥で稼働する風車「かみやはぎ 風の森」【上矢作風力発電所】 「かみやはぎ 風の森」とは岐阜県恵那市上矢作町にある大船牧場周辺を総称した場所です。この場所は標高1,100メートルの高台にあります。ここには、上矢作風力発電所があり巨大な風力発電用風車が13基稼働しています。空気の澄んだ日には周辺の山々を...2023.04.09旅行日誌
旅行日誌四国一の高いビルから景色を望もう【高松シンボルタワー】 高松シンボルタワーとは高松シンボルタワーは、海陸交通のターミナルや公園などで構成される高松市サンポートにそびえ立つ高さ約150メートルのビルです。オフィスや店舗、ホールなどを兼ね備えた複合商業施設であり、四国の経済拠点の一つにもなっており、...2023.02.09旅行日誌
旅行日誌里山にひっそり佇む廃ダム「山口ダム」訪問記【愛知】 山口ダム山口ダムは、愛知県瀬戸市にある庄内川水系山口川(赤津川)にある廃ダムです。海上(かいしょ)の森と呼ばれる里山エリアにあり、愛知万博以降は「愛知万博記念の森」として将来にわたって保存していく森となっています。この山口ダムの堤高は17....2022.11.16旅行日誌
@名古屋名古屋経済の要…名古屋証券取引所へ行ってみた【名証】 名古屋証券取引所とは名古屋証券取引所、通称「名証(めいしょう)」は名古屋に拠点拠点に置く株などの有価証券を売買するための取引所です。1886年に前身となる名古屋株式取引所より始まり、現在に至るまで名古屋の経済を裏から支える存在です。そのため...2022.11.01@名古屋
旅行日誌まるで古代遺跡!大谷資料館【宇都宮】 大谷資料館とは大谷資料館とは、栃木県宇都宮市にある採石場を見学できる施設です。この地域では大谷石と呼ばれる柔らかく加工がしやすい石が採石されており、実際の採石場に見学コースがあります。内部は10~15度であり、夏は避暑ができる観光施設として...2022.09.11旅行日誌
旅行日誌山に眠る旧三河大草駅(田口線)へ訪問【廃駅・廃線】 旧三河大草駅とは旧三河大草駅は、廃線となった豊橋鉄道田口線の本長篠と鳳来寺駅の間に存在していた駅です。一日平均乗降者数は29人で田口線の中で乗降者数の一番少ない駅でした。この駅のある田口線は、1930年に田口鉄道により開設され、豊橋鉄道との...2022.06.20旅行日誌
旅行日誌北陸随一の交通の難所!親不知を望みに行った! 親不知(おやしらず)とは親不知とは、新潟県糸魚川市の西側に位置する断崖絶壁の地域です。急峻な地形を縫うように走る高速道路が非常に有名です。古くより、この場所は北陸道の難所として知られています。断崖絶壁と荒れ狂う波によって「親と子が互いに省み...2022.06.15旅行日誌
旅行日誌霊峰御嶽山を望む!キビオ峠【展望】 知る人ぞ知るキビオ峠キビオ峠は、長野県木曽郡に鎮座する標高約1,200メートルの峠です。木曽駒高原から少々奥まった場所にあります。中央アルプスへの登山道である「福島Aコース」の起点であり登山家には少々有名な場所かと思います。そんなこの場所は...2022.04.28旅行日誌
旅行日誌山奥に眠る旧東青山駅へ訪問した【廃駅・廃線】 旧東青山駅とは旧東青山駅は、近鉄大阪線の青山峠の旧線にあった駅です。この駅は1930年に参宮急行電鉄の駅として開業し、時を経て近鉄大阪線の駅となりました。大阪線の複線化事業に伴う経路切り替えにより廃止され、2.8Km離れた場所に東青山駅は移...2022.03.09旅行日誌
旅食雑記元自衛官が作る!潜水艦カレーがオシャレ!【防災カフェ 結】 お店の概要今回紹介する「防災カフェ結 自衛隊応援カフェ西条駐屯地」は、元自衛官の兄妹が愛媛県西条市で開いているカフェです。JR線の伊予西条駅より徒歩1分と立地も非常に良好です。このカフェの特徴としては、実際に自衛隊で出されているオリジナルの...2022.03.04旅食雑記