旅行日誌【塩嶺峠】諏訪湖と富士山を一望できる場所 位置関係 長野県の諏訪湖と山梨県の諏訪湖。場所としては近いですが、八ヶ岳と南アルプスに阻まれています。 そんな中、一部の場所からはその間から覗く富士山を見ることができます。諏訪湖と富士山の共演です・・・! 塩嶺峠 ... 2021.03.05旅行日誌
旅行日誌浜松名物がたくさん!うなぎパイファクトリー 浜松名物といえば・・・そう、うなぎパイですね(無理やり) そんなうなぎパイの工場を浜松で見学することができます。 いざ工場へ 工場への向かいます。工場地帯のような場所を行くと目の前にとてつもなくでかいうなぎパイが・・・!... 2020.12.04旅行日誌
旅行日誌名古屋から飯田へ。路線バスの旅 旅行計画 今年の夏。長期休みを目前に控えて”どこに旅行に出かけよう”と悩んでいた。 色々と訳があり今回は旅費が少ない…でも、インパクトのある旅行がしたい! そんな無茶なことを考えていたら「あっ、路線バスの旅とかどこかでや... 2020.08.27旅行日誌
旅行日誌滋賀県道34号線 洗い越し 滋賀県道34号線 滋賀県道34号線多賀永源寺線は、滋賀県多賀町から東近江市に至る県道です。この道路は、狭隘区間が山間部、住宅部に多数存在しており険道と呼んでいる方もいます。そんな道路にいまだ存在する路上河川こと洗い越し部分が一か所だ... 2019.07.07旅行日誌
旅行日誌【水道週間】馬ケ城ダムへ訪問 馬ケ城ダムとは 馬ケ城ダムは、瀬戸市内へ水道を供給すべく建設されました。大正末期、瀬戸市内では井戸水が使用されてしましたが、そのうち6割が飲用に不適。また、大きな河川を持たない地域だったこともありダムを建設し水道供給を行われることに... 2019.06.06旅行日誌
旅行日誌【コンクリブロック】国道421旧道-石榑峠 石榑峠 石榑峠とは、三重県と滋賀県の県境に位置する標高690メートルの峠です。古くは国道421号線がこの峠を超えてしました。現在では、石榑トンネル(4157m)で接続されており旧道となりました。 この旧道は、一部に狭くて急な坂... 2019.05.21旅行日誌
旅行日誌【奇景】海中電柱へ行ってきた。 海に立つ電柱と成り立ち 海にひたすら伸び続ける電線と電柱。見た人は「まるで映画の世界」といってしまうくらい幻想的な場所があります。千葉県木更津市。東京湾アクアラインの海ほたるがある街として有名です。 その潮干狩り場の一角にそれ... 2019.05.10旅行日誌
旅行日誌【幻のダム】川浦ダムへ突撃 幻のダム ダムマニアの間では幻のダムと呼ばれている川浦(かおれ)ダム。中部電力が所有する揚水式発電用ダムで奥美濃発電所の上池を形成しています。 このダムが幻と呼ばれる所以はその到達難易度の高さ。一般公開されていないダムであるこ... 2019.05.09旅行日誌
旅行日誌【日本三大美堰堤】新城市のナイアガラ!長篠堰堤を行く 愛知のナイアガラ 愛知県の山間にある「新城市(しんしろし)」こちらに、ダムマニアなら誰もが知る「ナイアガラの滝」があります。実際にどんな場所なのか、この目で確かめるべき行ってきました。 ナイアガラの正体 国道より、少し狭... 2018.10.29旅行日誌
旅行日誌【奥三河】愛知にもあった千枚田【四谷の千枚田】 出会い いつものよう、何か面白いものはないかと地図を眺めていたときに目に付きました。「四谷の千枚田」。ほほう( ˘ω˘)千枚田といえば石川県輪島市の白米千枚田が有名ですよね。あんな風景が愛知県にもあるのか…百聞は一見にしかずと思い早... 2018.10.27旅行日誌