馬ケ城ダムとは
馬ケ城ダムは、瀬戸市内へ水道を供給すべく建設されました。
大正末期、瀬戸市内では井戸水が使用されてしましたが、そのうち6割が飲用に不適。
また、大きな河川を持たない地域だったこともありダムを建設し水道供給を行われることになりました。
昭和初期には通水式を迎え、現在に至るまで瀬戸市内の水道供給を担っています。
こちらのダムについては、通常非公開のダムとなります。
公開は、水道週間の日曜日。一年で一日しかない貴重な公開へ行ってきました。
(公開について教えてくれた友達に感謝します!)
訪問
近くの小学校の校庭が駐車場となっています。
そちらへ車を止めて歩くこと15分程度。入口の門が見えてきます。
スッタフの方が道中たくさんいらっしゃるので迷うことはありませんでした。感謝です。

門を入ると、すぐそこにテントがあり恒例の「あいちの水」をいただきました。
また、4箇所の浄水場の水の飲み比べもありあります。
ソムリエ的な自信がある方には特に試してほしいです。
(私でも味の違いはわかりますのでそんなに難しくないと思いますw)

少し歩くと、「緩速ろ過池」があります。水はここへ集められろ過されます。
電気等を一切使用せず、ゆっくり、ゆっくりとろ過されて飲水となります。

更に5分ほど歩くと現れるのが「馬ケ城ダム」です。堤高16.6mと小ぶりです。
公開日に合わせて越流するように調整を行っているようです。美しい。
この光景も一年に一度のみ楽しむことができます。

ダム湖は波一つなくとても静かでした。
昭和初期より瀬戸の水道を支え続けているダム。
百姓一揆など反対なのもありましたが、完成後は豊かな生活を支えてします。
またこの美しさに貴重さ。ダムマニアを魅了する理由もとても理解できました。
コメント