海に立つ電柱と成り立ち
海にひたすら伸び続ける電線と電柱。
見た人は「まるで映画の世界」といってしまうくらい幻想的な場所があります。
千葉県木更津市。東京湾アクアラインの海ほたるがある街として有名です。
その潮干狩り場の一角にそれはあります。
この電柱群は、アサリの密漁を防止するための監視小屋へ電気を送るために建設されました。
現在は暗視カメラを使用しての監視に切り替わり役目を終えております。
観光案内所の方にも聞きましたが「撤去」される予定とのことでした。(ただし明確な情報ではないようでした。)
行政・漁協としても、マナーが守られない場合には撤去せざる得ないという姿勢のようです。
(考えてみれば、漁協の視点から見れば稼ぎにならない観光客でもありますし・・・)
海中電柱
そこに広がっていたのは、想像を超えた不思議な光景。
それは「どこかの映画で見た」ことのある風景でした。


正直なところ、もっと観光資源とできないものかとも感じました。
今回は長期連休ということもあり多くの人が撮影に訪れていました。
コメント